個人ブログをやめた僕が、3年ぶりに戻ってきた理由

延藤(ノブトウ)です。3年ぶりにブログを更新します。

2022年にnoteブログを始めてから、このブログはほとんど触れずにいました。

仕事、柔術、独立、そして家族。いろんなことが同時に動いて、ときどき立ち止まって記録は残していたものの、大きく振り返ることはありませんでした。

そんな3年間です。

なぜブログをやめたのか。
そして、なぜいま再びここで書こうと思ったのか。

この3年間の記録をまとめます。

目次

なぜ個人ブログを更新しなくなったのか?

この個人ブログを止めたのは、単純な理由でした。

書けなかったわけでも、ネタがなかったわけでもない。

「続けるメリットがなくなった」だけです。

理由1:収益化が厳しくなった

2020年のコロナ禍と、Googleのアップデート。それまで積み上げてきた収益が一気に吹き飛びました。

2021〜2022年にかけて何度も立て直しを試みましたが、個人ブログ(独自ドメインサイト)で戦うにはあまりにも厳しい時代になっていました。

好きなことを収益化することが難しいという現実が、静かに重くのしかかってきたのを覚えています。

「個人ブログで勝つのはもう無理だ」と諦めてしまったのが正直なところです。

理由2:自由に書くなら場所は選ばない

一方で、「好きなことを自由に書きたい」という気持ちはずっとありました。

SEOの文法から離れて、純粋に思考や言葉を置ける場所を探したときに、たどり着いたのが note でした。

ハコが変われば書き方も変わりますね。Xとの相性が良く、SNS的な機能やUI/UXの親しみの良さで反応は良かったです。

肌感ですが、「数字を追う」「教える」から「話しかける」に変わりました。

理由3:柔術にハマった

さらにこの年、ブラジリアン柔術に出会いました。「柔術×ライフワーク」と捉えている競技者が多く、note上にはたくさんの「#ブラジリアン柔術」のタグがついた記事が存在します。ここをたどって競技者に読まれています。

練習で感じたこと、試合の緊張、仲間との会話。

これらを言葉にするには、個人ブログよりもnoteのほうが向いていたのです。おそらく独自ドメインのブログで書いてもあまり読まれなかったのではないかと思います。

振り返れば、あのとき「書くことをやめた」というより、「場所を変えただけ」だったのかもしれません。

少なくとも言葉は止まっていなかった。ただ、流れる場所が変わっただけとも言えます。

なぜ今また個人ブログを再開するのか?

ブログを止めて3年。それでも、このサイトから相談や問い合わせをいただくことは途切れませんでした。

企業からの集客やマーケティング支援の相談、たまに個人からフリーランスの働き方など。

ちゃんとした入口を整えていないままでは不親切だなと思って、あらためて改修することにしました。
※年内にサイト全体もリニューアルする予定です。

noteを読んで、本ブログの問合せフォームから連絡してくれる方もいます。自分のドメインで運営しているサイトは、安心感があるようです。

noteではできないこと

現状、noteに大きな不満はありませんし、今後も活用していきます。コンテンツ単体やマガジンでマネタイズができることはありがたいです。とはいえ、noteではできないこともあります。

  • アフィリエイトリンクの設置
  • トップページのカスタマイズ
  • カテゴリごとのページの出しわけ
  • 問合せフォーム

noteは「交流の場」としては十分ですが、「積み上げる場所」としてはやはり足りないと思いました。無料で使っているぶん、運営のルール変更の影響は受けることもあります。

自分メディア戦略(現時点の決定版)


この3年間で、僕の発信の形は何度も変わりました。X(2つ)、note、ブログ、Youtube、Facebook。

どの場所にもそれぞれの空気とリズムがあります。

今後は「どこで、何を、どう語るか」をもう一度定義し直していきます。

テーマごとに、場所を分ける

  • 柔術や格闘技:その実践と考察をまとめるサイト
  • 教育・マーケティング:ビジネスや集客のノウハウを整理する場
  • 家族や働き方、社会への視点:このブログ

それぞれを「線」でつなぐハブとして、このブログを位置づけます。

ここは、僕の行動履歴または地図を置く場所にします。

ちきりんさんの本を参考にさせてもらいました。


自分の言葉で築くメディアへ

他人のアルゴリズムに左右されず、自分の時間と熱量で積み上げていく。

これが今後のメディアポリシー(指針)です。

数字を追うよりも、残したいものを残す。トレンドに乗るよりも、自分のペースで語る。

そんなメディアのあり方を、あらためてここで形にしていこうと思います。

おそらくブログ黎明期(2000年代初頭)ってトレンドに乗って波乗りする。波が消えてらやめるなんてことはなかったと思います。ブログ本来の使い方に原点回帰していきます。

では、2022年〜2025年を簡単に振り返ります。


2022年:柔術と出会う

この年いちばん大きかったのは、柔術に出会ったことです。

2022年3月:人生の転機に

ダイエット目的で近所のジムに入り、最初は打撃(ミット打ち)をやっていました。
そこで週末の柔術クラスに出たことがきっかけで、一気にのめり込みます。

秋には初めて柔術の試合にも出ました。
そのときに書いた「初めて柔術の試合に出る準備」記事は、3年経ってもずっと読まれているロングテールコンテンツになりました。

ダイエット目的で始めたはずなのに、今では柔術に本気で取り組み、仕事にもなっている。
人生って本当にわからない。

柔術との出会い、ハマっていく過程については、以下にまとめています。

2022年:ビジネスは順調

会社員として「塾シル」の営業リーダーとして働き、契約はどんどん増えていました。前職から逃げてきたメンバーと、また一緒に仕事をする流れにもなりました。

2022年:コロナと円安・物価高

世の中はまだ基本的にマスク。飲食店は時短。緊急事態宣言も続きました。

若い世代が息苦しさを感じても、仕方ないと言われる空気。

「10,20代の貴重な時間が削られているのに、我慢するメリットを誰も示してくれない」という空気が濃くなっていった時期でもあります。

2021年あたりから一気に来た円安は定着し始め、物価高も目立ってきました。

ニュースでは「一時的」と言われていたけれど、実際には生活の隅々に確実に影響が出ていました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

マーケティング職人。サービスを世に広めるのが得意。
元イスラエル兵。26ヶ国をゆるーく旅してきました。
公式プロフィールはこちらから。

コメント

コメントする

目次